住宅改修とは?

住宅改修とは、手すりの取付け、段差解消、様式便器への取替えなど、所定の小規模な住宅の改修工事を行った時に、介護保険から20万円(うち1割分については利用者負担)を限度にその費用が支給されるという介護サービスです。
あおばライフケアはご利用者様のよりよい暮らしをサポートします
HOME ≫ 住宅改修 ≫
住宅改修とは、手すりの取付け、段差解消、様式便器への取替えなど、所定の小規模な住宅の改修工事を行った時に、介護保険から20万円(うち1割分については利用者負担)を限度にその費用が支給されるという介護サービスです。
住宅改修の目的は、日常の生活を送る上で、不都合な部分の改修に伴う費用を支給することによって、利用者がよりよい生活を送れるように、また介護者にとっても介護がしやすい環境を整えることにあります。
1. 手すりの取付け
手すりを取り付けることで、転倒を防止し、移動しやすくします。
2. 段差の解消
段差をなくすことで、転倒を防止し、移動しやすくします。
3. 床または通路面の材料の変更
移動の円滑化などのために、床または通路面の材料を変更します。
4. 引き戸等への扉の取替え
開き戸を引き戸(→トイレ改修)やアコーディオンカーテンに取り替えて、開閉しやすくします。
5. 洋式便器等への便器の取替え
和式トイレを洋式トイレに取り替えることで、使用時の体の負担を軽減できます。ただし、水洗化などの工事は対象外となります。
6. その他住宅改修に付帯して必要となる住宅改修
上記の改修を行うために必要となる工事も、支給の対象となります。
株式会社あおばライフケアモバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!